【観音絵馬】
押絵『西国三十三所観世音霊験記』修復復元
第30番 近江 竹生島 chikubujima
仲算上人の児 chusan-shonin no chigo
鹿子の御影 kanoko no miei
聖宝僧正 seihou-soujou
百済王妃 kudaraou no kisaki
多田蔵人の室 tadakurando no sitsu
白拍子 熊野 sirabyousi yuya
◇修復に際して
人形は、押絵作家・浜田和代氏自らの古裂コレクションによる復元。面相と背景、
コーディネートを当工房で担当した。昭和に修復された顔は、本来とは異なって
いたので、現存する下絵を基に復元した。
≪復元前≫
≪復元後≫
百済王妃 復元前
百済王妃 復元後
聖宝僧正 復元前
聖宝僧正 復元後
大蛇 復元前
大蛇 復元後
家来大蔵と犬 復元前
家来大蔵と犬 復元後
近江 岩間寺 里の子供 復元前
近江 岩間寺 里の子供 復元後
長年の日光による紫外線と湿気などの影響で、背景画の剥落も進み、絹製の押絵部分も大変もろく、虫食いや
カビによる破損も日々進行。額も弛み、釘や金具なども錆や腐食で調整を必要とする状態だった。
それまでの所有者によって 、制作当時の下絵が大切に保管されていた為、 復元が可能となった。
【背景画/面相 修復工程】
下地剥がし
旧肌裏紙はがし
剥落した断片の配置
肌裏打ち
押絵 仕上げ作業 押絵修復:浜田和代先生
胡粉を塗り、面相を描く
仕上げ作業中の浜田和代氏。 面相の下描き
剥落した破片を置いていく 裏打ち作業
板からの剥がし 裏打紙の剥がし
【関連記事】⇒ こちら
【観音絵馬 】復元作品全33点 ⇒ こちら